top of page

なにもしない時間

  • けん
  • 2020年10月14日
  • 読了時間: 1分

親子塾で大切にしているのは


どれを選んだかではなく


自分で選んでる感があるか




どれが正しいかじゃなく


自分がどう感じるのか





自分がどう感じるか


がわからないときには


「なにもしない」時間が大切だったりする





自分のことがわからないとき


本を読んだり


学びに行ったりすることで


自分を知るという側面と



ボーッとする中で


自分が感じていることや


湧き上がってくる思いや


キャッチする直感など


自分の感覚の回路を開通したり


太くしたりしていく側面がある





学校で「今日はこれをしましょう」


と与えられ続けると


自分の感覚が分からなくなるかもしれない




仕事で与えられた仕事を上手にこなすことに一生懸命になると


自分の感覚が分からなくなるかもしれない




なにもしないでいられない人もいたり


なにもないことに不安を感じたり


なにもしないことに罪悪感を感じたり・・・





なにもしないこと




この価値を


今日も親子塾では垣間見ることができた







 
 
 

最新記事

すべて表示
才能の源泉

閉塞感のある息苦しい生活 本人がそう感じたとき その中で、生きる希望を見出すには 「現実とは別の世界」が必要になるかもしれない それをキャンバスに見出す人 アニメや漫画の世界に見出す人 本やダンス ゲームやスマホ 音楽 スポーツ と言う人もいる 芸術的な才能を持つ人の多くが...

 
 
 
受け取る準備をしておく

チャンスが来てから取り組んだのでは遅く チャンスをつかむ準備をしておく 自分からつかみに行くというよりは 「受け取る」という表現がしっくりくる 11月19日に 県民会議という場でお話をさせていただくことになったのだが 以前の僕(10年前)だったら 「そんなの無理」...

 
 
 
自分軸

【おやこじゅくサロン会員限定記事】

 
 
 

Comentários


bottom of page