top of page
  • けん

やろうとするのではなく、任せてみる

「考えるな 感じろ」


と同義ともいえる




この話になると


禅問答のようなやりとりになることが多いのだが


スポーツでもテストでも仕事でもなんでも


「やろうやろう」としているときには


なかなかうまくいかない




努力して努力して


「もう無理かな」と力が抜けた時に


すーっとうまくできたり


想像を超えた結果になったりするのを


なんどもなんども体験してきた





自分の人生をちょっと検証してほしい


僕の言っていることが少しでもわかる人は


子どもや部下などに接するとき


教える立場になったときにも応用してみてほしい





やろうとするのではなく


自分の身体に任せる


流れに任せる




こどもにやらせようとするのではなく


信頼して任せる




こどもを思い通りにしようとするのではなく


こどもが何を感じているのかに共感しつつ


自分は自分でいる




させようとしたり


感情的に反応してしまったり


自分でいられないときは


観念があるというサイン




観念が外れれば


ますます自分の軸がしっかりしてくる






親子塾での日常でもあります



閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

閉塞感のある息苦しい生活 本人がそう感じたとき その中で、生きる希望を見出すには 「現実とは別の世界」が必要になるかもしれない それをキャンバスに見出す人 アニメや漫画の世界に見出す人 本やダンス ゲームやスマホ 音楽 スポーツ と言う人もいる 芸術的な才能を持つ人の多くが 孤独な子ども時代を過ごしているのは偶然ではないでしょう その感性の高さゆえに 周囲への違和感を感じ 自分が変 自分が悪い と

チャンスが来てから取り組んだのでは遅く チャンスをつかむ準備をしておく 自分からつかみに行くというよりは 「受け取る」という表現がしっくりくる 11月19日に 県民会議という場でお話をさせていただくことになったのだが 以前の僕(10年前)だったら 「そんなの無理」 「僕には、そんな価値がない」 と感じて断っていただろう そんな準備ができていなかったのはもちろん セルフイメージが低かったものだから