top of page
  • けん

中立に 等身大に 受け取る

事実に向き合うことは大切だが




見えるもの


聞こえるものだけで


「それは間違っている」


「この子を校正してあげなくちゃ」


「良くなっている(わるくなっている)」

という判断はとても危険

人は思うことを全て言葉にしているわけじゃないし

言葉にしなくても感じているし

思っていることがある





正しさを言うことや



自分の正当性を表現するのは



ある意味簡単





中立に



等身大に



受け取る






これが難しい






閲覧数:26回0件のコメント

最新記事

すべて表示

閉塞感のある息苦しい生活 本人がそう感じたとき その中で、生きる希望を見出すには 「現実とは別の世界」が必要になるかもしれない それをキャンバスに見出す人 アニメや漫画の世界に見出す人 本やダンス ゲームやスマホ 音楽 スポーツ と言う人もいる 芸術的な才能を持つ人の多くが 孤独な子ども時代を過ごしているのは偶然ではないでしょう その感性の高さゆえに 周囲への違和感を感じ 自分が変 自分が悪い と

チャンスが来てから取り組んだのでは遅く チャンスをつかむ準備をしておく 自分からつかみに行くというよりは 「受け取る」という表現がしっくりくる 11月19日に 県民会議という場でお話をさせていただくことになったのだが 以前の僕(10年前)だったら 「そんなの無理」 「僕には、そんな価値がない」 と感じて断っていただろう そんな準備ができていなかったのはもちろん セルフイメージが低かったものだから

【おやこじゅくサロン会員限定記事】