top of page

人生最大の怖れは・・・

  • けん
  • 2020年6月4日
  • 読了時間: 2分

更新日:2020年6月9日

こんな質問してくれた

塾生がいる




「楽しい時間を過ごしていて

もうこの時間が終わりになる

という状態になると


急にこの状態をぶっ壊したくなって

したくもない発言をしたり

天邪鬼みたいな態度をとったり・・・


これってナンなんだろう??」

というギモンでした。

こういうことって

そういえば自分にも

思い当たることがあったりする


旅行に行くと、必ず喧嘩みたいになった


夢をイメージして

「よし、やってみよう!」

となって立ち上がると

ドアや柱にぶつかったり

つまづいて足の指先を痛めたり・・・

うまくいきそうなのに

自分で壊そうとしたり

急に興味がなくなったり・・・

そんなとき

の中では

なにが起きているのでしょう???



楽しい時間

嬉しいこと

ワクワクすることがだとすると


があればができる


この影のことをダークサイドと呼んだりする





ダークサイドには


「人の気を惹きたいという気持ち」

「他人を信用せずに距離を取るという想い」

「他人に一歩譲ってしたいことを我慢してしまう不満」

とかとか


そういう裏の顔の側面が渦巻いていたりする

うまくいかないことがあったりすると



「目標に向かってやっている

その過程が大事だから

結果はどっちでもいいんだ」とか

「ここまでやってきたことに

意味があるんだ」とか

結果が出せていないことに

イライラを感じながらも

妙にプロセス重視派

アピールしている場合が

あったりもする

実は、

私たちは

成功することを

自分で拒んでいる

ことがある


セルフイメージ


つまり

自分が自分に対して描くイメージ

成功に追いついていないと


「成功すること」

つまり

元の枠からでること

居心地の悪さを感じて

そこから出たくない気持ちが

成功を自分で遠ざける

というやり方を無意識に

選んでいることがある

不思議ですね





だから

セルフイメージが

自分の中でマッチしていることが

「なにをどうするか」

よりも、まず大事

自分をから出して

成功していることが

ふさわしいと思える状態

でいることが

まず必要





心理学者は口をそろえて言います



「人生最大の怖れは

成功への怖れ






#不登校 #ひきこもり #自分らしく #子育て #育児 #長野市 #信州親子塾 #悩み

 
 
 

最新記事

すべて表示
才能の源泉

閉塞感のある息苦しい生活 本人がそう感じたとき その中で、生きる希望を見出すには 「現実とは別の世界」が必要になるかもしれない それをキャンバスに見出す人 アニメや漫画の世界に見出す人 本やダンス ゲームやスマホ 音楽 スポーツ と言う人もいる 芸術的な才能を持つ人の多くが...

 
 
 
受け取る準備をしておく

チャンスが来てから取り組んだのでは遅く チャンスをつかむ準備をしておく 自分からつかみに行くというよりは 「受け取る」という表現がしっくりくる 11月19日に 県民会議という場でお話をさせていただくことになったのだが 以前の僕(10年前)だったら 「そんなの無理」...

 
 
 
自分軸

【おやこじゅくサロン会員限定記事】

 
 
 

Comments


bottom of page