top of page
  • けん

信州親子塾は信州親子塾

親子塾は


学校でも福祉でも医療でもなく


学校的な福祉的な医療的なところ


なのかもしれない




フリースクールに似てる


オルタナティブスクールかな


けど


やっぱり信州親子塾は信州親子塾




とにかく


今までは


世の中にはなかったが


でも必要とする人がいる





なので


学校や福祉や医療との連携が必要だと


つくづく思うのだが


学校や福祉や医療の現場の方の中には


とったとられた


どっちが優れている


などと敵対的な意識を感じてしまうこともある





親子塾は


自分らしく生きると決めた親と子のためのところ


自立を望む親と子のためのところ





夫婦関係や


職場の関係でも


似た人間関係が見られるが





競争心や嫉妬心と向き合うことなしに


解決には至らないと思う




自分が自分が



親や先生など大人が思っているとしたら


その周りにいる子どもたちや若者の中には


それがいらないと感じていたり


または依存してしまったり





親子塾は


ある意味で冷たく感じる人もいるくらい


本人が決めるまでとことん待っている





なにを選択しても


本人を信頼している






親子塾じゃなきゃダメ


とは思っていない




どこにも優劣はなく


なにが良い悪いもなく


どれが善悪でもなく





自分がどうしたいか???






外の評価


他人軸


世間体


それが普通


欲望


ということで「自分もそうする」


ということなのか?




それとも


本当の自分が


まわりがなんと言おうとも


どう思われようとも


「自分はこれがしたい!」



という感覚で生きるのか?







どっちも正しい







親子塾に


感覚人間が多いのは


自分らしく生きたい


心のどこかで願っていたことに気づいた人や


HSCといわれる感覚の過敏さがある人が


不思議なご縁でつながったから






学校や福祉や医療は必要


そこに合う人はそれがいい





でもね


もし、「なにか違う」と


ハートがキャッチして


この文を読んでピンときた人


自分の周りで「この子」「この人」とイメージした人



一度親子塾へ遊びにきて欲しい





体験は無料です









#不登校 #ひきこもり #自分らしく #子育て

#育児 #長野市 #信州親子塾 #悩み #フリースクール



閲覧数:28回0件のコメント

最新記事

すべて表示

閉塞感のある息苦しい生活 本人がそう感じたとき その中で、生きる希望を見出すには 「現実とは別の世界」が必要になるかもしれない それをキャンバスに見出す人 アニメや漫画の世界に見出す人 本やダンス ゲームやスマホ 音楽 スポーツ と言う人もいる 芸術的な才能を持つ人の多くが 孤独な子ども時代を過ごしているのは偶然ではないでしょう その感性の高さゆえに 周囲への違和感を感じ 自分が変 自分が悪い と

チャンスが来てから取り組んだのでは遅く チャンスをつかむ準備をしておく 自分からつかみに行くというよりは 「受け取る」という表現がしっくりくる 11月19日に 県民会議という場でお話をさせていただくことになったのだが 以前の僕(10年前)だったら 「そんなの無理」 「僕には、そんな価値がない」 と感じて断っていただろう そんな準備ができていなかったのはもちろん セルフイメージが低かったものだから

【おやこじゅくサロン会員限定記事】

bottom of page