top of page

勉強ができるかできないか

  • けん
  • 2020年4月19日
  • 読了時間: 1分

更新日:2020年6月9日



なににイライラしているのか?


なにを不安に思っているのか?



ほとんどの場合、子どもが将来に不安を感じているのではなく

親が不安に思っているだけのことが多い



子どもの不安と大人の不安は、違うかもしれない

という前提で周りを見回して欲しいなぁ

と思う



「働くことの純粋な喜び」

というテーマと同じかもしれない


お金を稼ぐのか?

たくさんの人に喜んでもらうのか?



たくさんの子どもたちに喜んでもらってもらうお金

稼ぐためにたくさんの児童生徒を犠牲にもらうお金



たくさんの人に喜んでもらってもらうお金以上の報酬

たくさんの人の犠牲にたち、自分でも「これでいいのか?」ともらう報酬



2言論では解決は難しいかもしれないが。。。



正しさは暴力になりうる

これが正しいを押し付けることは、大人の自己満足かもしれない

このままでは将来困ると思っているのは大人のエゴかもしれない


一度、自分の考えを検証してみてほしい










 #不登校 #引きこもり #子育て #ニート #信州親子塾 #育児 #長野市 #悩み

 
 
 

最新記事

すべて表示
才能の源泉

閉塞感のある息苦しい生活 本人がそう感じたとき その中で、生きる希望を見出すには 「現実とは別の世界」が必要になるかもしれない それをキャンバスに見出す人 アニメや漫画の世界に見出す人 本やダンス ゲームやスマホ 音楽 スポーツ と言う人もいる 芸術的な才能を持つ人の多くが...

 
 
 
受け取る準備をしておく

チャンスが来てから取り組んだのでは遅く チャンスをつかむ準備をしておく 自分からつかみに行くというよりは 「受け取る」という表現がしっくりくる 11月19日に 県民会議という場でお話をさせていただくことになったのだが 以前の僕(10年前)だったら 「そんなの無理」...

 
 
 
自分軸

【おやこじゅくサロン会員限定記事】

 
 
 

Comments


bottom of page