top of page

大好きなこと

  • けん
  • 2020年7月7日
  • 読了時間: 1分

小さい子どもを観察していると


好奇心のかたまり




「好きなことがわからない」


なんて言い出すのは


いつからなのでしょうか?





多くの人は


5歳くらいから


世の中に適応することに忙しくなりすぎて


自分の好きなことが後回しになりはじめる




いつしか


適応の達人




世の中の基準が自分の基準になってしまって


自分の世界がなくなってしまう




自分のことより


「これが正しい」


「これが優れている」


「メリットはなにか」


「どっちが優れているか」


が基準になってしまって




その基準の生き方が


あまりに当たり前になってしまって




自分がなにが好きかどうかも


わからなくなってしまう





「これが好き」


と思っていることも




よくよく検証してみると


「周りに褒められたから」


「周りが良いというから」


「周りが認めてくれるから」


「自分の価値を証明できるから」


などなど


外側が基準だったりして




本当に自分の心が


「好き」


と感じているわけではなかったりする




「好き」か「嫌い」か



感情





「幸せ」


を感じるのも感情






親子塾では


「感情」を大切にしているのは


そういった理由で




大好きなことを知るにも


感情が大事









#不登校 #ひきこもり #自分らしく #子育て

#育児 #長野市 #信州親子塾 #悩み #フリースクール






 
 
 

最新記事

すべて表示
才能の源泉

閉塞感のある息苦しい生活 本人がそう感じたとき その中で、生きる希望を見出すには 「現実とは別の世界」が必要になるかもしれない それをキャンバスに見出す人 アニメや漫画の世界に見出す人 本やダンス ゲームやスマホ 音楽 スポーツ と言う人もいる 芸術的な才能を持つ人の多くが...

 
 
 
受け取る準備をしておく

チャンスが来てから取り組んだのでは遅く チャンスをつかむ準備をしておく 自分からつかみに行くというよりは 「受け取る」という表現がしっくりくる 11月19日に 県民会議という場でお話をさせていただくことになったのだが 以前の僕(10年前)だったら 「そんなの無理」...

 
 
 
自分軸

【おやこじゅくサロン会員限定記事】

 
 
 

Comments


bottom of page