top of page
  • けん

専門学校での研修会に行ってきました

更新日:2020年6月9日

4月3日、専門学校で、「学生との関わり方」について研修会を開催しました。



話を聞く姿勢や視線から、情熱的な先生方だという印象を強く持ちました。


この熱き想いのある先生のエネルギーが漏れない視点

その熱さゆえに、ついてここれない学生がいる可能性があるという視点

学生との信頼関係という土台があってこその教える側のエネルギーが入るという視点

などなど



もし辞めていく学生がいるとしたら・・・


それは、学生のせいなのでしょうか?

それは、その家族のせいなのでしょうか?


それぞれ理由があるにせよ、「行列のできる美味しいラーメンを提供しよう!」という視点



話したいことはたくさんあり、90分でなにをどうつたえるのか?

に、とことん向きあって準備してきたつもりですが・・・


初対面で、僕たちが、まず美味しいラーメンを提供できたのか?

どうかは、わかりませんが、

熱心に研修を受けてくださった先生がたとともに、この1年間をかけて、専門学校のサポートをしていけたらと決意を固めた日となりました。






#不登校 #引きこもり #子育て #ニート #信州親子塾 #育児 #長野市


閲覧数:18回0件のコメント

最新記事

すべて表示

閉塞感のある息苦しい生活 本人がそう感じたとき その中で、生きる希望を見出すには 「現実とは別の世界」が必要になるかもしれない それをキャンバスに見出す人 アニメや漫画の世界に見出す人 本やダンス ゲームやスマホ 音楽 スポーツ と言う人もいる 芸術的な才能を持つ人の多くが 孤独な子ども時代を過ごしているのは偶然ではないでしょう その感性の高さゆえに 周囲への違和感を感じ 自分が変 自分が悪い と

チャンスが来てから取り組んだのでは遅く チャンスをつかむ準備をしておく 自分からつかみに行くというよりは 「受け取る」という表現がしっくりくる 11月19日に 県民会議という場でお話をさせていただくことになったのだが 以前の僕(10年前)だったら 「そんなの無理」 「僕には、そんな価値がない」 と感じて断っていただろう そんな準備ができていなかったのはもちろん セルフイメージが低かったものだから

【おやこじゅくサロン会員限定記事】