top of page

気づきこそが

けん

たとえ高い教えにずっと身を投じていたとしても

たとえ定期的に学校やセミナーに通っていたとしても


それらは与えられた知識であって


理解を深めるきっかけに過ぎない





本当の意味で知恵や知識を認識して浸透させるには


自分の中に起こる「気づき」が重要で


「気づき」を体験することで


自分の在り方に、実際刻み込まれることになる




教科書を読み上げて知識を詰め込むのと


体験を通して体で習得するのとでは


まるで違う体験であることを体感している方は多いと思うが


「気づき」は心に届く体験であることに気づいて欲しい



「気づき」があって初めて自分の成長が促される


「気づき」があって初めて自分の意識が新しい視点へと成長することができる




親子塾では


褒めたり、指示したり、叱ったり、教えたりしないのは


「気づき」の大切さを痛感しているから




最初はたまに起きていると感じている「気づき」が


毎日起こる「気づき」の連鎖になっていく






気づきこそが真の学習


気づきこそが真の知識


という認識になったとき


気がついたら次のステージに進化している自分に気がついたりする






閲覧数:22回0件のコメント

最新記事

すべて表示

才能の源泉

閉塞感のある息苦しい生活 本人がそう感じたとき その中で、生きる希望を見出すには 「現実とは別の世界」が必要になるかもしれない それをキャンバスに見出す人 アニメや漫画の世界に見出す人 本やダンス ゲームやスマホ 音楽 スポーツ と言う人もいる 芸術的な才能を持つ人の多くが...

受け取る準備をしておく

チャンスが来てから取り組んだのでは遅く チャンスをつかむ準備をしておく 自分からつかみに行くというよりは 「受け取る」という表現がしっくりくる 11月19日に 県民会議という場でお話をさせていただくことになったのだが 以前の僕(10年前)だったら 「そんなの無理」...

自分軸

【おやこじゅくサロン会員限定記事】 もう自己攻撃すんの やめませんか? こんな自分じゃ…と 学歴が低いからダメだ 結婚してないから 子どもを産まないと一人前じゃない この年で〇〇 見た目が 英語ができないから コミュニケーションが苦手だから 友だちが少ないから...

Comments


bottom of page