top of page

自分らしさにまみれる

けん

自分らしく生きるのは


英語を身につけるのに似ているかもしれない




日本にいて


英語がしゃべられるようになる努力をするより


アメリカなりイギリスなり


英語圏に実際に住んでいれば


必要性と環境により


何十倍も早くに身につけられる(らしい)





自分らしく生きる


と、頭で強く願っていても


周りに自分らしく生きている人がいなければ


その空気感や


これまでのクセからは


やはり、なかなか抜け出しにくい





自分らしく生きるには


自分らしさにまみれる環境に身を置く



自分らしく生きている人をメンターにして


ある意味で「叱ってもらえる」状況に身を置く





日々、出会う友人家族など20人の顔を思い出してみて


その20人が自分らしく生きていれば


自分らしく生きることは容易になるでしょう





親子塾は


自分らしさをトコトン追求するところ






そういう意味では


僕たちが「自分らしく生きる」環境になること




僕たちが自分らしく生きていないのに


塾生に


「自分らしく生きるんだよ」


「それが自分らしさだよ」


などと、上から目線で教えるところのようになっても


それは伝わらない





自省を込めて




『今、この瞬間』を生きていく覚悟と向き合う今日この頃









#不登校 #ひきこもり #自分らしく #子育て


#育児 #長野市 #信州親子塾 #悩み #フリースクール






閲覧数:18回0件のコメント

最新記事

すべて表示

才能の源泉

閉塞感のある息苦しい生活 本人がそう感じたとき その中で、生きる希望を見出すには 「現実とは別の世界」が必要になるかもしれない それをキャンバスに見出す人 アニメや漫画の世界に見出す人 本やダンス ゲームやスマホ 音楽 スポーツ と言う人もいる 芸術的な才能を持つ人の多くが...

受け取る準備をしておく

チャンスが来てから取り組んだのでは遅く チャンスをつかむ準備をしておく 自分からつかみに行くというよりは 「受け取る」という表現がしっくりくる 11月19日に 県民会議という場でお話をさせていただくことになったのだが 以前の僕(10年前)だったら 「そんなの無理」...

自分軸

【おやこじゅくサロン会員限定記事】 もう自己攻撃すんの やめませんか? こんな自分じゃ…と 学歴が低いからダメだ 結婚してないから 子どもを産まないと一人前じゃない この年で〇〇 見た目が 英語ができないから コミュニケーションが苦手だから 友だちが少ないから...

Comentários


bottom of page