top of page
けん

自分を知る③

動物の学校


という寓話がある

昔々、動物たちは


「新しい世界」のさまざまな問題を解決するために


何か勇敢なことをしなければならないと考え


学校をつくりました。




学校では


かけっこ、木登り、水泳、飛行


を教えることになりました。




学校の運営を円滑にするために


どの動物も全部の科目を学ぶことになりました。



アヒルは


水泳の成績は抜群で、先生よりも上手に泳げるくらいでした。


飛ぶこともまずまずの成績でしたが、かけっこは苦手です。


かけっこの成績が悪いので、放課後もかけっこの練習をしなければなりませんでした。


水泳の授業中もかけっこの練習をさせられました。


そうしているうちに、水かきがすり減ってきて


水泳の成績が平均点まで下がってしまいました。


学校では平均点ならば問題ないので


アヒルの水泳の成績が落ちたことは


アヒル本人以外は、誰も気にかけませんでした。




ウサギは


かけっこはクラスでトップでした。


ところが水泳が苦手で居残りさせられているうちに


すっかり神経がまいってしまいました。



リスは


木登りの成績が優秀だったのですが


飛行の授業で、木の上からではなく地上から飛べと先生に言われて


ストレスがたまってしまいました。


練習のしすぎでヘトヘトになり


肉離れを起こし、木登りの成績はCになり


かけっこもDに落ちたのです。




ワシは


問題児で、厳しく指導しなければなりませんでした。


木登りの授業では、どの動物よりも早く上まで行けるのですが


決められた登り方ではなく、自分のやり方で登ってしまうのです。




学年末には


泳ぎが得意で、かけっこ、木登り、飛行もそこそこ


という少々風変わりなウナギが一番高い平均点をとり


卒業生総代に選ばれました。



学校側が穴掘りを授業に採用しなかったので


プレーリードッグたちは登校拒否になり


その親たちは税金を納めようとしませんでした。


プレーリードッグの親は子どもに


穴掘りを教えてくれるようアナグマに頼み


その後、タヌキたちと一緒に私立学校を設立して


成功を収めました。







「動物の学校」という


寓話の中だけの話ではないという気がして仕方がない




この世界は


自分が自分になるところ




学校が合っている人もいる



そうではない人もいる





多様性と言われているが


今の世の中は学校に行かない選択が保証されているとはいいがたい





が、確実に世の中は変わってきている





自分で「自分を知る」ことが


学校に行く行かないにかかわらず


とても重要なことだと


親子塾では大事にしている







#不登校 #ひきこもり #自分らしく #子育て


#育児 #長野市 #信州親子塾 #悩み #フリースクール





閲覧数:11回0件のコメント

最新記事

すべて表示

才能の源泉

閉塞感のある息苦しい生活 本人がそう感じたとき その中で、生きる希望を見出すには 「現実とは別の世界」が必要になるかもしれない それをキャンバスに見出す人 アニメや漫画の世界に見出す人 本やダンス ゲームやスマホ 音楽 スポーツ と言う人もいる 芸術的な才能を持つ人の多くが...

受け取る準備をしておく

チャンスが来てから取り組んだのでは遅く チャンスをつかむ準備をしておく 自分からつかみに行くというよりは 「受け取る」という表現がしっくりくる 11月19日に 県民会議という場でお話をさせていただくことになったのだが 以前の僕(10年前)だったら 「そんなの無理」...

自分軸

【おやこじゅくサロン会員限定記事】 もう自己攻撃すんの やめませんか? こんな自分じゃ…と 学歴が低いからダメだ 結婚してないから 子どもを産まないと一人前じゃない この年で〇〇 見た目が 英語ができないから コミュニケーションが苦手だから 友だちが少ないから...

Comentários


bottom of page