top of page
  • けん

信頼する



調教された象のお話を書いた


https://shigotoya-manabiya.wixsite.com/oyakojuku/post/untitled-1






この話


実は、25年前くらいに聞いたとき


「自分の力を信じていなかった。


まさに自分のことだ!」


と思った






今振り返ると


望む現実や目標自体が


本来の自分からズレていたので


こういった「気づき」が


かえって自分らしさから遠ざかるものになり


「頑張る世界」のアリ地獄にはまっていった



    




観念を外す


という意味では


この杭を根こそぎ引き抜くこと


という例えは意味深い






今わかるのは


多くの事例を観ていて思うのは

(自分の体験も踏まえて)


サーカスの象(多くの 人)が


杭を引き抜いて


引き抜いたはいいが


そのあと自由を知らないがために


ただロープにつながれていないサーカスの象


として生きてしまう可能性が高いなぁということ






サーカス団という社会の枠から抜けて


自分らしく生きることは


経験がないととても怖いこと





本当の自立にとって


信頼する


ということがテーマになるように感じている











#不登校 #ひきこもり #自分らしく #子育て

#育児 #長野市 #信州親子塾 #悩み #フリースクール




閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示

閉塞感のある息苦しい生活 本人がそう感じたとき その中で、生きる希望を見出すには 「現実とは別の世界」が必要になるかもしれない それをキャンバスに見出す人 アニメや漫画の世界に見出す人 本やダンス ゲームやスマホ 音楽 スポーツ と言う人もいる 芸術的な才能を持つ人の多くが 孤独な子ども時代を過ごしているのは偶然ではないでしょう その感性の高さゆえに 周囲への違和感を感じ 自分が変 自分が悪い と

チャンスが来てから取り組んだのでは遅く チャンスをつかむ準備をしておく 自分からつかみに行くというよりは 「受け取る」という表現がしっくりくる 11月19日に 県民会議という場でお話をさせていただくことになったのだが 以前の僕(10年前)だったら 「そんなの無理」 「僕には、そんな価値がない」 と感じて断っていただろう そんな準備ができていなかったのはもちろん セルフイメージが低かったものだから

【おやこじゅくサロン会員限定記事】

bottom of page