top of page
  • けん

働く

寝る時間以外で働く時間が1番多い


人によっては


寝る時間よりも働く時間が多かったりする




だからこそ


その時間を楽しめるか


その時間を我慢するか





仕事には色んな報酬がある




経済的な報酬は必要ではあるが


経済的な報酬だけでは長続きしない人を


これまでたくさん見てきている




仕事の報酬は



誰かに貢献しているっていう感覚だったり


人と人との繋がりだったり


感謝したり感謝されたりする関係だったり


一緒し成長していける喜びだったり





出来るだけ早い段階で


そちらの喜びに気づいてもらい






メンター曰く



自分も周りもどうしたら喜んでもらえるか?


ってことに一回ハマったら


その人は一生食いっぱぐれることはない






自分だけが喜ぶわけでもなく


自分が犠牲になって周りの人だけが喜ぶわけでもなく





この視点は


教育にも当てはまるなぁと感じていて


どちらが犠牲になるわけでもなく


どちらが上でどちらが下というわけでもない対等性






親子塾にいる小学生から


対等性を学べるのはとても楽しいことの1つ







閲覧数:19回0件のコメント

最新記事

すべて表示

閉塞感のある息苦しい生活 本人がそう感じたとき その中で、生きる希望を見出すには 「現実とは別の世界」が必要になるかもしれない それをキャンバスに見出す人 アニメや漫画の世界に見出す人 本やダンス ゲームやスマホ 音楽 スポーツ と言う人もいる 芸術的な才能を持つ人の多くが 孤独な子ども時代を過ごしているのは偶然ではないでしょう その感性の高さゆえに 周囲への違和感を感じ 自分が変 自分が悪い と