top of page

学校

けん

学校は素晴らしいシステム

だと思う




学校に行っていればとりあえず安心


急に行けなくなって心配





本当にそうなんでしょうか?




学校を批判してるわけでも

したいわけでもない




学校に良いも悪いもない




学びの主体性は子ども





親でも先生でもないはず




ここのところがわかれば

どこででも学習はできる





学校ってなんだろう?





僕は

当たり前に行くものと思っていた




が、どうやらそうでもない




学校が楽しくて

ワクワクして

そこに合ってる人は

スルーしていい問題




けど


自分の人生を

学校に行くことに縛られて



自分はいない方がいい

とか

思うのであれば

別の選択肢はたくさんあるはずなのに




最悪の場合には

命をたつ

とかって・・・



親や先生の発想の中から

「別の選択肢」

は、皆無に等しい



その発想すらなかった自分を振り返っても

激しく同意できる




でもね




公教育のメリットデメリット

そうではない教育(オルタナティブスクール)のメリットデメリット


をよくよく検討してみて欲しい



不登校だから

とか

子どもが生きづらい

とかではない



今、声を大にしていいたいのは



問題があるから別の選択肢


じゃなく



問題があろうとなかろうと

子どもが輝く場所・空間



は、学校かもしれないし

学校じゃないかもしれない


ということ




客観的に子どもの幸せを

子ども基準で

子どもが選べたら

どれだけ幸せだろうか


と、日に日に感じている

閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示

才能の源泉

閉塞感のある息苦しい生活 本人がそう感じたとき その中で、生きる希望を見出すには 「現実とは別の世界」が必要になるかもしれない それをキャンバスに見出す人 アニメや漫画の世界に見出す人 本やダンス ゲームやスマホ 音楽 スポーツ と言う人もいる 芸術的な才能を持つ人の多くが...

受け取る準備をしておく

チャンスが来てから取り組んだのでは遅く チャンスをつかむ準備をしておく 自分からつかみに行くというよりは 「受け取る」という表現がしっくりくる 11月19日に 県民会議という場でお話をさせていただくことになったのだが 以前の僕(10年前)だったら 「そんなの無理」...

自分軸

【おやこじゅくサロン会員限定記事】 もう自己攻撃すんの やめませんか? こんな自分じゃ…と 学歴が低いからダメだ 結婚してないから 子どもを産まないと一人前じゃない この年で〇〇 見た目が 英語ができないから コミュニケーションが苦手だから 友だちが少ないから...

Комментарии


bottom of page