top of page
  • けん

対話

正しい!間違ってる!


って言い出すと


なにが起こると思いますか?






「ケンカ」


「言い合い」


「支配」


「コントロール」


「緊張」


「依存」


「暴力」


「排除」



などなど





会話が


「対話」ではなく


どちらが正しいか?


というディベート的なものになるか


勝った負けたになったり


従うか拒絶するかみたいな







親子塾は


そういうことがやりたいんじゃない




対話





本当はなにがあったらいいのか?


あなたはどうしたいのか?


何を感じているのか?


何が欲しいのか?


何が問題なのか?


ってところ







例えば


「めんどくさい」




親子塾へ来る小学生は


感性がとても高いので


自分がキャッチした感覚や感情を正直に言ってくれる





やりたくない!って言葉の下には何か感情がある





それはなにか?



「めんどくさい」


「退屈そう」







じゃあ、そう思うその下に


本当はこれが欲しいんだよーーーって言うのがある







「自由に過ごしたい」


「ゴロゴロしたい」





それが満たされてないんだーって言ってたりする