top of page
  • けん

観念

例えば


アフリカとかのサバンナに生まれれば


サバンナで生きていくことに適応して


狩りに出かけたりすることが当たり前だったとしよう





もし


ここで育った人を目隠し耳栓をして


渋谷の交差点まで連れてこられたら


腰を抜かすことでしょう





信号なんて知らないし


車がガンガン往き交い


服装からなにまで観るものすべて




自分の信じていた世界が壊れるかもしれません






良い悪いではなく


「当たり前」「普通」が違う


極端な例かもしれませんが


育った環境によって


「こういうもんだ」と信じるようにできている






日本に育てば


学校に行くのが当たり前


そう信じて疑わない


まるで


それ以外の選択肢がないかのように信じている





本当にそうなのか?





子どもが不登校になったとき


問題だと思うように感じたとき


少なくともこの「学校に行くのが当たり前」


「こうしなければいけない」


「ああすべきだ」


「こうしたほうがよい」


という観念を疑ってみることから始めると


親も子どもも先生も


もっと楽になって


もっとクリエイティブなアイディアが出てくるのになぁ


と思う







閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示

閉塞感のある息苦しい生活 本人がそう感じたとき その中で、生きる希望を見出すには 「現実とは別の世界」が必要になるかもしれない それをキャンバスに見出す人 アニメや漫画の世界に見出す人 本やダンス ゲームやスマホ 音楽 スポーツ と言う人もいる 芸術的な才能を持つ人の多くが 孤独な子ども時代を過ごしているのは偶然ではないでしょう その感性の高さゆえに 周囲への違和感を感じ 自分が変 自分が悪い と

チャンスが来てから取り組んだのでは遅く チャンスをつかむ準備をしておく 自分からつかみに行くというよりは 「受け取る」という表現がしっくりくる 11月19日に 県民会議という場でお話をさせていただくことになったのだが 以前の僕(10年前)だったら 「そんなの無理」 「僕には、そんな価値がない」 と感じて断っていただろう そんな準備ができていなかったのはもちろん セルフイメージが低かったものだから

【おやこじゅくサロン会員限定記事】

bottom of page