top of page
  • けん

できるかぎり「自分自身」でいること

自分自身でいる


といわれても


「もう自分なんですけど」


ということを言っているのではなく




「いったい私は誰のための人生を生きているのか?」


ということを自問自答してみると・・・




「怒られないように」


「褒められるように」


「そんなこと誰もやってない」


「こうすべきだ」


「こうしなければいけない」


「これがよい」


ということを設計図に生きていたりする




自分が無意識に信じていることは


以外に多い





例えば


小さい頃に


「学校には行くもんだ」


ということを教え込まれたがために


「行かなきゃいけない」


「行くべきだ」


と信じてしまっている





それ以外の選択肢は「❌」


なので


それ以外の選択肢は初めから存在しない


(かのような当然の顔をしている親や先生が多い)





本当にそうなのか?


ということは誰にもわからない




20年前


喫煙が当たり前の世の中だった


それが今は禁煙が当たり前


20年前に


「臭くて煙たくてたまらない」


と言ったら変な目で見られたものだ




40年前のジェンダーもそうだろう





これから先の時代を作るのは


「自分」を持っている人だろう




外の基準で「正しい」ということを


無意識に信じて生きるのでは


幸せはないのは間違いない



自分自身でいられないのだから





感性が高い子は


このことにどこか気がついていると感じる




型にはめ込まれることに対して


「僕にはムリ」


「私は苦しい」


と叫んでいる




「自分のままでいたいんだ!」


という声にならない声で訴えている





体が重い


気が重い


エネルギーが重い


と感じたら


自分ではない荷物を持っている状態かもしれない





できるかぎり「自分自身」でいること





いらない荷物を捨てられない大人が多いが


こどもは気づけばとても早い





気づいた大人も最近では増えてきているようにも感じる




気づいたら


できるかぎり「自分自身」でいること


が鍵





感情的に揺さぶられたとしたら


それは、あなたではない荷物がありますよ〜


というサイン





荷物を下ろせばそれで終わりではなく


その先の「自分らしく生きる」ステージも


感情が鍵




変化は、まず「内面」で起こるということを


いつも思い出したい





閲覧数:19回0件のコメント

最新記事

すべて表示

閉塞感のある息苦しい生活 本人がそう感じたとき その中で、生きる希望を見出すには 「現実とは別の世界」が必要になるかもしれない それをキャンバスに見出す人 アニメや漫画の世界に見出す人 本やダンス ゲームやスマホ 音楽 スポーツ と言う人もいる 芸術的な才能を持つ人の多くが 孤独な子ども時代を過ごしているのは偶然ではないでしょう その感性の高さゆえに 周囲への違和感を感じ 自分が変 自分が悪い と

チャンスが来てから取り組んだのでは遅く チャンスをつかむ準備をしておく 自分からつかみに行くというよりは 「受け取る」という表現がしっくりくる 11月19日に 県民会議という場でお話をさせていただくことになったのだが 以前の僕(10年前)だったら 「そんなの無理」 「僕には、そんな価値がない」 と感じて断っていただろう そんな準備ができていなかったのはもちろん セルフイメージが低かったものだから

【おやこじゅくサロン会員限定記事】

bottom of page