自分自身でいる
といわれても
「もう自分なんですけど」
ということを言っているのではなく
「いったい私は誰のための人生を生きているのか?」
ということを自問自答してみると・・・
「怒られないように」
「褒められるように」
「そんなこと誰もやってない」
「こうすべきだ」
「こうしなければいけない」
「これがよい」
ということを設計図に生きていたりする
自分が無意識に信じていることは
以外に多い
例えば
小さい頃に
「学校には行くもんだ」
ということを教え込まれたがために
「行かなきゃいけない」
「行くべきだ」
と信じてしまっている
それ以外の選択肢は「❌」
なので
それ以外の選択肢は初めから存在しない
(かのような当然の顔をしている親や先生が多い)
本当にそうなのか?
ということは誰にもわからない
20年前
喫煙が当たり前の世の中だった
それが今は禁煙が当たり前
20年前に
「臭くて煙たくてたまらない」
と言ったら変な目で見られたものだ
40年前のジェンダーもそうだろう
これから先の時代を作るのは
「自分」を持っている人だろう
外の基準で「正しい」ということを
無意識に信じて生きるのでは
幸せはないのは間違いない
自分自身でいられないのだから
感性が高い子は
このことにどこか気がついていると感じる
型にはめ込まれることに対して
「僕にはムリ」
「私は苦しい」
と叫んでいる
「自分のままでいたいんだ!」
という声にならない声で訴えている
体が重い
気が重い
エネルギーが重い
と感じたら
自分ではない荷物を持っている状態かもしれない
できるかぎり「自分自身」でいること
いらない荷物を捨てられない大人が多いが
こどもは気づけばとても早い
気づいた大人も最近では増えてきているようにも感じる
気づいたら
できるかぎり「自分自身」でいること
が鍵
感情的に揺さぶられたとしたら
それは、あなたではない荷物がありますよ〜
というサイン
荷物を下ろせばそれで終わりではなく
その先の「自分らしく生きる」ステージも
感情が鍵
変化は、まず「内面」で起こるということを
いつも思い出したい
Comments