top of page

人生は思った以上になる

  • けん
  • 2020年11月26日
  • 読了時間: 2分

人生を思い通りにするのではなくて


思った以上の人生を受け入れることだなぁと


少しずつ思えるようになってきた




人生は思った通りになるんじゃなくて


思った以上になるものなんだなぁと




しかし


思った以上の結果というものは


自分の「期待」通りではないし


周りと比べて優れているかどうかも関係ない



もしかしたら


なんでそんなことを自分がやることになったんだ!?


という昔の自分では考えられないような


壮大なことだったりする





あらゆる可能性がある中から


結果を限定して


試行錯誤するのはもったいない時間を過ごしてきたなぁと


今はそう思える自分がいる






そう思える前は


思い通りになるにはどうしたらいいのか!?


と一喜一憂していたし





人生は思い通りになってならないのだから


と諦めた時期もあった




思い通りに生きている人は


自分と違って才能がある人だと


思ったりもした






自分の人生でさえそうなのに


自分の子どもや


学校の先生が子どもたちに


自分の思いを押し付けたり


良かれと思って先回りして与えたり


規制のレールの上に乗せてしまうことは


限定的な結果を目指させていることになってしまいかねない





自分の人生の向き合い方や


子どもや家族とのコミュニケーションなど


どうしたらいいんだろう?


どこに相談すればいいんだろう?


たくさん話がしたい


など


そんなことを感じている方に向けて




来年から


信州親子塾では


オンラインサロンを開設しようと考えている




そのプレオープンとして


12月12日(土)13:30 〜 15:00


にモニター企画 & 未来の先生フォーラムで語りきれなかったことをお伝えする


オンラインセミナーを企画しています



今回は無料での募集となります




テーマは


「共感力とは?」


「自己肯定感を高めるには?」


「わがまま」と「自分らしさ」の違いとは?





ご興味ある方は




より、お申し込みください





 
 
 

最新記事

すべて表示
才能の源泉

閉塞感のある息苦しい生活 本人がそう感じたとき その中で、生きる希望を見出すには 「現実とは別の世界」が必要になるかもしれない それをキャンバスに見出す人 アニメや漫画の世界に見出す人 本やダンス ゲームやスマホ 音楽 スポーツ と言う人もいる 芸術的な才能を持つ人の多くが...

 
 
 
受け取る準備をしておく

チャンスが来てから取り組んだのでは遅く チャンスをつかむ準備をしておく 自分からつかみに行くというよりは 「受け取る」という表現がしっくりくる 11月19日に 県民会議という場でお話をさせていただくことになったのだが 以前の僕(10年前)だったら 「そんなの無理」...

 
 
 
自分軸

【おやこじゅくサロン会員限定記事】

 
 
 

Comments


bottom of page