top of page
  • けん

在り方という角度

おそらく地球上の大多数の人が


「戦争なんて、この世から無くなってほしい」


と、願っている



そのために


「反戦運動」という「戦い」をしている人もいる


これ自体、素晴らしいことのように思っていた


素晴らしいことに間違いはないのだが

自分らしく生きるという

別の角度から見ると


これさえも

手放す観念が含まれていることに気がついたことがある




それぞれの想いがあって


被害にあった家族への想いがあって


そして倫理的にみても正しい





誤解を怖れずにいうと


「戦いを辞めろ」というための「戦い」をしている…




「戦い」という在り方は


「戦い」の世界から抜けられない

もう一度言うが

反戦運動がいけない

といっているのではない




正しい間違いの観念


優れている劣っているという「優劣の感情」


勝った負けたの「競争心」


羨ましい妬ましいという「嫉妬心」


あいつさえいなければという「憎悪感」


とかとか




戦争という大きな問題も


個人的な感情が作り出す




どんな大義名分があったとしても






不登校という問題


夫婦喧嘩


権力争い


人間関係の摩擦


親子の問題


などなど




どの問題も


相手が悪い


誰々がストレス


あいつさえいなければ


とかとか


よくわかる感情だが




そこから抜けるには


やはり感情と向き合うことに尽きると思っている




閲覧数:63回0件のコメント

最新記事

すべて表示

閉塞感のある息苦しい生活 本人がそう感じたとき その中で、生きる希望を見出すには 「現実とは別の世界」が必要になるかもしれない それをキャンバスに見出す人 アニメや漫画の世界に見出す人 本やダンス ゲームやスマホ 音楽 スポーツ と言う人もいる 芸術的な才能を持つ人の多くが 孤独な子ども時代を過ごしているのは偶然ではないでしょう その感性の高さゆえに 周囲への違和感を感じ 自分が変 自分が悪い と

チャンスが来てから取り組んだのでは遅く チャンスをつかむ準備をしておく 自分からつかみに行くというよりは 「受け取る」という表現がしっくりくる 11月19日に 県民会議という場でお話をさせていただくことになったのだが 以前の僕(10年前)だったら 「そんなの無理」 「僕には、そんな価値がない」 と感じて断っていただろう そんな準備ができていなかったのはもちろん セルフイメージが低かったものだから

【おやこじゅくサロン会員限定記事】

bottom of page