top of page
  • けん

常識

更新日:2020年6月9日

不登校や引きこもり、生きづらさや「なにか違う」というモヤモヤやイライラ


それは、いわゆる『常識』というものの考え方の中で

「それは自分の感覚とは違う」

「それは自分には合わない」

と言っているだけのように聞こえる


『常識』の中で答えを探しても、答えはない


例えば

「学校へ行きたくない」と言っている子がいたとき

「どうしたら学校へ行けるのか?」というトンチンカンな質問をしてしまう大人が大多数

残念ながら・・・


どうして行きたくないのか?

何を感じているのか?

なんて、本人さえもわからないことが多いのは


周囲の大人たちは

学校に行くのは良くて、行けないのは悪い

学校へ行くのが常識で、行かないのは非常識

学校へ行くのが当たり前で、行かないのはおかしい

学校へ行かなくてもいいなんて言えるわけがない

学校へ行きたくないのなら行かなくてもいいと私は思うのだが、周り(世間体)が・・・

などなど


親も先生も、大人がこの立ち位置である以上

「どうしたら学校へ行けるのか?」

という大人たちの無言のプレッシャーに対抗・抵抗するのに精一杯で

子どもたち自身が

自分がなにを感じているのか?なんて、

そんなことをさせてもらえる時間や許してもらえる人すらいないのだから



そうは言っても・・・

ん〜・・・

そんなんじゃ、社会に出たら困るでしょ



行かなくてもいいんですね?

という質問



子どもが不在過ぎて、涙が出てくる



その結果が8050問題

その予備軍と言われる人が多数


不登校・引きこもり・自殺が減らない




常識なんてない


普通なんてない


当たり前ってなに?



生きるためのレシピなんてな〜いさぁ〜♪










#不登校 #ひきこもり #自分らしく #子育て #育児 #長野市 #信州親子塾 #悩み

閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

才能の源泉

閉塞感のある息苦しい生活 本人がそう感じたとき その中で、生きる希望を見出すには 「現実とは別の世界」が必要になるかもしれない それをキャンバスに見出す人 アニメや漫画の世界に見出す人 本やダンス ゲームやスマホ 音楽 スポーツ と言う人もいる 芸術的な才能を持つ人の多くが 孤独な子ども時代を過ごしているのは偶然ではないでしょう その感性の高さゆえに 周囲への違和感を感じ 自分が変 自分が悪い と

受け取る準備をしておく

チャンスが来てから取り組んだのでは遅く チャンスをつかむ準備をしておく 自分からつかみに行くというよりは 「受け取る」という表現がしっくりくる 11月19日に 県民会議という場でお話をさせていただくことになったのだが 以前の僕(10年前)だったら 「そんなの無理」 「僕には、そんな価値がない」 と感じて断っていただろう そんな準備ができていなかったのはもちろん セルフイメージが低かったものだから

自分軸

【おやこじゅくサロン会員限定記事】

bottom of page