top of page
  • けん

エンプティーネストシンドローム

更新日:2020年6月9日


日本語では「空の巣症候群(カラノスショウコウグン)」


辞書によると、子どもが独立した後に主に母親を襲う空虚感から生じる、無気力・無関心・自信喪失・寂寥 (せきりょう) 感などの症状


子どもが巣立つことは一般的には喜ばしいこと


頭では理解していたとしても、

いざ巣立っていったあとの空っぽの空間

子どもがいることが当たり前だったこと


に、子育てを“生きがい”としてきた傾向があればあるほど

その子どもロス感は半端ないでしょう



ここ親子塾では

もちろん、その対処のお手伝いもするのはもちろんなのですが



誤解を怖れずに表現すると

子どもの自立を親が無意識に、無自覚に妨げてしまっているケースも多いと感じる


無意識・無自覚というのは

子育てを生きがいとしている場合

子どもが自立してほしいと望む一方で

子どもが自立してしまっては困るという心理もはらんでいるから



極論してしまうと

子どもが、親自身の望むような自立以外は自立ではない

期待通りの成長をしないのは自立ではない


学校でも

不登校では自立できない

学校でしっかりやることが社会でも通用する

わがままいっていては自立できない

と信じている先生が多い

(批判しているわけではないです)



こう書いている今も

これでは伝わらないかなぁ?

厳しく聞こえるかもしれないなぁ?

と若干冷や汗ものですが


親の呪縛や親のエゴで苦しむ子どもたちを

これまでに何度も何度も目にしてきたことを考えると

親子塾としては、1つの情報として発信していく必要があると感じている


子どもを1人の人として(年齢は関係なく)

子どもの人生のコントローラーを子ども自身に持たせて

「失敗しないための人生」ではなく、自分で選択して自分の幸せは自分の責任という視点



親が子どもに生きがいを感じて、先回りして準備してしまうと

子どもはいつまでたっても幸せは感じられないどころか

いろんな問題の根本原因になっていってしまうことも少くない

とも感じている



もし子どものことで困っていることがあるとしたら

もし、どうしたら子どもが良くなってくれるんだろう?と思っていることがあるとしたら


一度子どもは放っておいて

親自身が

自分の人生に目を向けて、自分軸で生きるという選択肢


これが対処療法ではない、原因療法になり

「空の巣症候群」とは無縁の

健全な親子関係になっていくと確信している今日この頃です








#不登校 #ひきこもり #自分らしく #子育て #育児 #長野市 #信州親子塾 #悩み

閲覧数:44回0件のコメント

最新記事

すべて表示

才能の源泉

閉塞感のある息苦しい生活 本人がそう感じたとき その中で、生きる希望を見出すには 「現実とは別の世界」が必要になるかもしれない それをキャンバスに見出す人 アニメや漫画の世界に見出す人 本やダンス ゲームやスマホ 音楽 スポーツ と言う人もいる 芸術的な才能を持つ人の多くが 孤独な子ども時代を過ごしているのは偶然ではないでしょう その感性の高さゆえに 周囲への違和感を感じ 自分が変 自分が悪い と

受け取る準備をしておく

チャンスが来てから取り組んだのでは遅く チャンスをつかむ準備をしておく 自分からつかみに行くというよりは 「受け取る」という表現がしっくりくる 11月19日に 県民会議という場でお話をさせていただくことになったのだが 以前の僕(10年前)だったら 「そんなの無理」 「僕には、そんな価値がない」 と感じて断っていただろう そんな準備ができていなかったのはもちろん セルフイメージが低かったものだから

自分軸

【おやこじゅくサロン会員限定記事】

bottom of page