top of page
  • Facebook
  • thumb_ameba
  • YouTube
  • Instagram
    Information 

新着情報

日々の活動はFacebookに投稿しておりますので、こちらをご覧ください

Facebookページ随時更新中​​
 

2024年1月6日

「みんなで”信州の特色ある学び”を寄付で応援しよう」

終了まで、あと2日となりました。

2024年12月16日

石田通信機さまより私募債からのご寄付をいただきました

2024年12月10日

こども食堂向け 「むすびえ・こども食堂基金」2024年度 秋募集

助成決定いたしました。

2024年12月7日

丸紅基金さまより

「2024年度丸紅基金社会福祉助成」でデジタル機器の助成をいただきました。

​おやこじゅく学習会のハイブリッド開催が可能となります。

2024年11月5日

「親子塾通信」にお便り「10月号」を追加しました​​

精神科医 明橋大二先生の応援メッセージはこちら

​不登校だった僕が、親子塾でつかんだ宝物

自分を理解してくれる大人に出会えた

 

同じ感覚の友だちに出会えた

 

親子塾で学んだというよりも、自分を解放していけたこと

 

 

自分が感じる感覚や感情がおかしいと思っていた

 

「なにが嫌なの?」「学校にどうしたら行けるの?」

と質問されまくるが、そんなことじゃないんだ!と叫んでいたように今なら思う

「不登校」や「学校に行けよ」に対抗(抵抗)するのに精一杯だったんだと

 

勉強が嫌いというよりも、学校が嫌いというよりも

抵抗・対抗することだけだったから、不登校とは何かを解釈できてなかった

 

とにかく

いることが大事

身を守ることが大事

だった

 

 

親子塾で、初めて自分と向き合って、自分で自分を責めてることに気づいた

 

 

自分にとっては

自分が安心していられる場所

 

 

感じていることをそのまま出せて

そのまま受け入れられている感覚

 

 

自分は無駄な時間を過ごしたのではなかったんだ

自分を大切にするという選択をしていたんだ

と、ストンと落ちた瞬間パァ~と心が晴れやかになった

 

 

あんなに嫌だった学校へ行ってみようと思った

 

 

(塾生の会話より)

塾生の声はこちら

HSC(ハイリーセンシティブチャイルド-極めて敏感な感性をもつ子ども)という認知が広がってきている昨今、喜ばしい反面、危惧するような発信も目にします。

信州親子塾は、とりわけHSCのための学校というふうに謳っているわけではありませんが、感性の高い人たちが集まってきています。

HSCとHSPは、その気質は変わらないが、心の傷つき度により、その両者には大きな違いがあることが、これまでの活動の中でよくわかってきました。

HSCというレッテルを張ることなく、分けることなく、その才能を発揮できる世の中であって欲しいと願っています。

それは、発達障がいといわれる状況も、精神疾患といわれる状況も同様で、すべての人がその個性を認識し、まず自分を知り、自己肯定感が高い状態つまり自分で自分に無条件でOKが出せるような環境を大切にしています。

 

bottom of page