Shinshu
Oyacojuku
〜Feel the nature of Nagano〜
県歌「信濃の国」を巡り、長野の自然を体感しよう。
7月 〜東信編〜

長野県の県歌「信濃の国」の名所を巡るべく中高生が主となって企画をした、信濃の国東信編ツアー。長野県の東信には以下が出てきます。
県歌 信濃の国
六番「嘆き給いし碓氷山 穿つ隧道二十六 夢にもこゆる汽車の道」
二番「四方に聳ゆる山々は 御岳乗鞍駒ケ岳、浅間は殊に活火山」
一番「松本伊那佐久善光寺 四つの平は肥沃の地」
それぞれの場所や歌詞に関係した残された場所をめぐる形で、六番に関係する碓氷山、めがね橋、浅間山、佐久平へのツアーを計画しました。
活動の記録
~嘆き給いし碓氷山 穿つ隧道二十六 夢にもこゆる汽車の道~
・穿つ隧道二十六 めがね橋(碓氷第三橋梁)
めがね橋は高崎駅〜直江津駅(後の信越本線)を繋ぐため建設されました。
1891年(明治24年)に着工、1893年(明治26年)に竣工。
1963年(昭和38年)に別線の完成と共に歴史を閉じました。
穿つ隧道の特徴としては峠ではなく片峠という点にあり、急勾配のためアプト式で走行する列車でした。
最初に向かったのは群馬県安中市に位置するめがね橋。めがね橋は明治25年4月に建設が始まり、12月に完成した。その時代最先端の技術を駆使し建設された。川底から全長31mの国内最大級のアーチ橋である。雄大な人工物と碓氷山の自然の融合が美しく、一目見るだけでも凛々しさと迫力が伝わってくる。険しい曲道の碓氷峠を超えると突然現れた堂々と高くそびえるめがね橋に車内で子供たちの歓声が上がった。
車から降り、参加者はめがね橋についての説明を受け、各々のペースでめがね橋の上を目指して階段を上がっていった。めがね橋の上につくと碓氷の山の自然が一望でき、その景色に感動する者もいれば、この橋の上を走っていた鉄道や人々の労力に思いをはせる者もいた。その先を進むと、信濃の国に出てくる「穿つ隧道二十六」の番トンネルに入ると子供たちは「外よりすずしいのはなんで?」「カブトムシの匂いがする!」「この壁の穴はなに?」など興味津々な姿の小学生たちや、鉄道について博識な中学生がこの場所を走っていた鉄道についての歴史や、アプト式の鉄道の仕組みなどを共有する姿が見られた。
トンネル内にはかすかに響く足音と、ひんやりとした空気が漂い、かつての鉄道の記憶を今に伝えているようだった。参加者たちは、明治時代に険しい山を越えて鉄道を通した人々の努力と工夫に思いを馳せ、「昔の時代にこんな大きなものを手作業で作ったなんて信じられない」と感嘆の声もあがった。